茨城県鹿沼市にある、出会いの森総合公園オートキャンプ場に行ってきました。
整備されていて、まさに高規格キャンプ場といった雰囲気。
茨城県にある大子広域公園オートキャンプ場に似ていたかも。
▼レポはコチラ↓
安くてキレイなキャンプ場!大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ【レポ】
高規格キャンプ場ですが、大芦川が目の前に流れており、自然も十分に楽しめます。
出会いの森キャンプ場のサイト紹介
電源あり区画サイトA、電源なし区画サイトB、フリーサイトがあります。

予約時は区画番号の指定はできません。
予約後に郵送で送られてくる「予約受付証」に区画番号が書かれています。
区画サイトを実際に使用してみて
今回は、電源なし区画サイトA6に宿泊しました。

大芦川沿いのサイトです。

川沿いには桜並木があるので、桜の時期はお花見しながらキャンプができますね。
桜を独り占めできますよ(^^)

トイレ・炊事場は近くありませんが、それでも歩いて30秒ほどなので苦にはならない距離です。
電源付きサイトは管理棟に近いので便利ですね。
✓地面は芝生
✓車の横付けOK
✓目の前に桜の木があるサイト多数
私たちはレイトチェックアウトを付け、5,900円でした(^^)
激安です!!(2022.3月時点の料金です)

フリーサイト
フリーサイトは入口ゲートをくぐって、右側にあります。(道路に近い)
敷地はそんなに広く、横長のサイトです。
公式サイトには20張分となっていました。
私が行ったときは結構混んでいて、1グループのスペースが狭い印象でした。
フリーサイトは人気なのかもしれません。
なんと通常期でも一泊3,000円!!
冬季に至っては2,400円という破格の値段設定(笑)
✓値段重視の人にオススメ
✓少し狭い
✓サイトは道路側
出会いの森キャンプ場の設備紹介
管理棟
受付があります。とても感じがよいスタッフさんです。(少しなまってるのがカワイイ)
管理棟内には売店もあり、キャンプ用品・日用品・調味料がそろっていました。

それから...なんと、ゴミの引取り無料です!!
サニタリー棟
管理棟の横にあり、トイレ・シャワー室・ランドリーがあります。

なんと、24時間利用可能です!!しかも無料!!
高規格なのにすべてが良心的なキャンプ場。
サニタリー棟は、建物のようになっているので、虫の侵入も少ない造りだと思います。
虫が苦手な方は、サニタリー棟のトイレへGO!



炊事場
蛇口が8カ所くらいある炊事場が、場内に2つあります。

お湯が出る蛇口が一つずつありましたよ☆

屋根があり、清潔に保たれています。
トイレ
サニタリー棟以外に、2カ所トイレがあります。



✓虫が苦手な方は、サニタリー棟のトイレがおすすめ
広場
場内に広場があり、キャッチボールやバドミントンが楽しめます。
ファミリーやグループで遊ぶことができますね☆

散歩道
大芳川沿いはキレイに整備されていて、散歩するのに気持ちがいいです。
いろんな鳥の鳴き声が聞こえましたよ。

歩いていると、風情がある橋がお目見え。
インスタ映え間違いなし!(昭和感)

出会いの森キャンプ場の虫情報
さてさて、気になる虫さん情報です。
3月下旬の気温は?
最低気温 2℃ 最高気温 14℃ でした。
寒暖差ハンパないですね。天気は、くもり時々晴れ。
昼間は暖かいので、まぁ居ます。
サイトで遭遇した虫
・ユスリカ的なヤツ→昼間はよくいるけど、いっぱいではない
・蜂みたいなヤツ→いっぱいではないけど飛んでる
・小さい蛾→たま~に
アリやカメムシは見かけませんでした。
トイレで遭遇した虫
トイレでは一匹も見ませんでした☆
きちんと管理されているのだと思います。
✓トイレでは目撃なし◎
✓川が目の前なので、冬以外は虫多めかも?
✓桜の木があるので毛虫が心配
出会いの森キャンプ場の基本情報
かなり整備されたキャンプ場です。
総合公園という名の通り、かなり整備されたキャンプ場です。
住所 | 栃木県鹿沼市酒野谷1335-3 |
営業時間 | 月曜・年末年始休み |
チェックイン | 13:00~ |
チェックアウト | ~11:00 |
アーリーチェックイン | 9:00(通常700円・1,200円 冬季600円・1,000円) |
レイトチェックアウト | 16:00(アーリーと同じ) |
料金 | 通常3,000円~5,700円 冬季2,400円~4,700円 |
お風呂・シャワー | シャワーあり(24時間無料) |
出会いの森総合公園オートキャンプ場のまとめ
いかがでしたでしょうか。
高規格だけど自然がいっぱいあるので、キャンプの醍醐味を味わいながらも不便はありません。
初心者・ファミリー向けのキャンプ場だと思いました。
朝は、鳥の襲来か?というほどの鳴き声で起こされましたが…(笑)
冬はかなり冷え込みそうなので、防寒対策は徹底した方がよそさう。
私は今度はもっと寒い時期に行ってみようと思います(^^♪
以上、ふわわがお届けしました。
ここまで読んでくださりありがとうございました(^^)/
コメント